インフルエンザが流行する冬。
予防するためにワクチンを打っている人も多いのではないでしょうか。
また、生まれたばかりのお子さんをお持ちの方もワクチンはとても身近なものになっていると思います。
予防医学の中でも重要な役割を持つ、ワクチン。
ですが、実はワクチンにも分類や特徴があります。
今回は、ワクチンのポイントと注意点について書いていきます。
薬剤師目線:ワクチンの種類について
ワクチンと一言でいっても種類は種類は下記の3種類です。
- 不活化ワクチン
- 生ワクチン
- トキソイド
です。
不活化ワクチンと生ワクチンに関しては、対象がそれぞれウイルスと細菌の二つに分かれます。
分かりやすく表にまとめるとこのようになります。
ワクチンの種類 | 病原体 | |
不活化ワクチン | ウイルス | ポリオ、日本脳炎、インフルエンザ、B型肝炎など |
細菌 | 百日せき、肺炎球菌 ヘモフィルス・インフルエンザ菌b型(ヒブ)など | |
生ワクチン | ウイルス | はしか(麻しん)、風しん、おたふくかぜ、 みずぼうそう(水痘)、ロタなど |
細菌 | 結核(BCG) | |
トキソイド | 毒素 | ジフテリア、破傷風 |
不活化ワクチン
不活化ワクチンは、病原性を消失させたり毒素を無毒化したもののことです。
体の中で病原体が増えることはなく、発熱などの副反応が少ないといわれています。
生ワクチン
生ワクチンは、病原性を弱めたウイルスや細菌を接種し、それらが体の中で増えることによって免疫力をつけることができます。
自然感染に近い状態で免疫がつきます。
トキソイド
トキソイドは、強い毒素を産生する細菌の毒素だけを取り出して無毒化し、ワクチンにしたもののことです。
細菌に感染したときに、毒素による発病を防ぐことができます。
ワクチンで防げる病気:VPD
ワクチンで防げる病気のことをVPDといいます。
VPDとは、
・Vaccine:ワクチン
・Preventable:防ぐことができる
・Diseases:病気
の略です。
そのまんまといった感じですが、予防接種によって防げる病気のことです。
- 【定期接種】と【任意接種】があり、任意接種の助成の範囲は自治体によって様々ですが、最近は子どもだけでなく高齢者にも定期接種の対象が広がっています
- 子どもには複数のワクチンを同時接種することが主流となり、有効性や副反応に問題はなく、同時接種できるワクチンに制限はないといわれたいます。
ワクチンのまとめ
ポイント
- ワクチン接種は集団免疫の獲得や発症・重症化の予防に効果があります。
- ただワクチンの効果は100%ではないため、日常においての手洗いやうがい、咳エチケットが重要です。
注意点
- 妊婦への生ワクチンの接種は絶対にダメです。
- 授乳中の女性へのワクチン接種なら生ワクチンも可能。だけど、乳児に対する効果は期待できないので、乳児は別に接種が必要。
- ワクチン接種後は接種部位をもまない。皮下出血を起こすことがあります。
インフルエンザワクチン
いままで、3価だったインフルエンザワクチンが2015年の接種から4価になりました。
途中から接種の費用が少し高くなったと感じませんでしたか?
今までのワクチンはA型が2種類とB型が1種類であったのに対し、
2015年からはA型もB型も2種類ずつの、4種類のウイルスの型に対応できるようになりました。
ポイント
- インフルエンザワクチンは、毎年接種する必要があります。
- ワクチンの効果が接種後2週間から5か月程度であるためです。
- 流行前に計画的な接種が必要です。
- 特に13歳未満のこどもは1~4週間の間隔を空けて2回接種が必要なためです。
注意点
- 卵アレルギーがある場合には注意が必要
- ワクチンの製造過程で培養するときに孵化鶏卵を使用しているからです。
- 副反応は約10%の人にみられます。
- かゆみや倦怠感など長期化する場合は受診をおススメします。
妊婦へのインフルエンザワクチンの接種は強く勧められています。
なぜなら、
- 安全性の面で胎児への影響がない
- 妊婦がインフルエンザにかかると、合併症の危険性が増加するから
- 妊婦がインフルエンザにかかっても、インフルエンザ治療薬は使用しにくい
ただ、妊娠の初期(妊娠3か月未満)の妊婦は自然流産が起こりやすい時期でもあるので、流産があってもワクチン接種とは関係ないことを、医療者側も十分に説明する必要があります。
まとめ
ワクチンの種類から今の季節話題のインフルエンザワクチンのポイントについて、記載しました。
反ワクチン派なんていう言葉もありますが、予防医学の中でワクチン接種はとても重要です。
こどもは接種の回数が多くなりますが、それでも同時接種などが導入されできる限り防げる病気は防ぐような傾向になってきています。
しっかりワクチンを接種して、予防しましょう。
最後まで読んでいただき、ありがとうございます。