今回は、m3.comからの情報の紹介です。
朝食を食べたほうがいい
と、昔から言われていますが実際のところは抜いても大丈夫。
むしろとるほうが、太るなど様々な情報があります。
今回は動物実験から得られた結果をもとに、
朝食を抜くと太るという結果について書いていきます。
朝食を取ることはメタボリック症候群や肥満の予防につながるだけでなく、
体内時計の正常化にも重要であるようです。
医療情報を簡単に得られるm3.comは下記からどうぞ。
朝食を抜くと、肝臓の脂質代謝や体温に関わる体内時計に乱れが生じ、
エネルギーの消費が減って体重増加につながることが研究の結果からわかりました。
詳細は、「PLOS ONE」10 月 31 日オンライン版に掲載されています。
薬剤師目線:朝食を抜くと生活習慣病になりやすい
厚労省の調査によると、2015年の時点で20歳代の4人に1人が朝食を食べてないという実態が報告
されています。
朝食を抜くと肥満やメタボリック症候群、2 型糖尿病などの生活習慣病になりやすいことが知られて
いますが、どうしてそうなるかという機序は明らかになっていませんでした。
今回の報告した研究グループはこれまで、体内時計の調節には光よりも食事のタイミングが重要な役
割を果たすということを、時間栄養学に着目した実験で証明してきました。
朝食の重要性
今回の研究では、朝食の重要性に注目。
ラットを活動期に高脂肪食を与えるグループ(対照群)と、
目を覚ましてから 4 時間後に高脂肪食を与え、ヒトが朝食を抜いた場合に相当する状態にしたグループ(朝食を抜く群)
に分けて2週間観察しています。
今回の報告では、こうした条件はヒトが朝8時に朝食を食べた場合と12時に最初の食事を食べた場合に相当する記載されています。
要するに朝食をしっかり食べたグループと、朝食は取らず昼食を取ったグループで比較をしています。
朝食を抜くと体脂肪量や体重が増加
その結果、
摂取する食事の量に両グループで差はありませんでしたが、朝食を抜いた状態のグループでは、朝食をとったグループに比べて体脂肪量や体重が大幅に増加していた。
というのです。
詳細に解析したところ、
朝食を抜いた状態のラットでは肝臓の時計遺伝子や脂質の代謝に関与する遺伝子の発現リズムが乱れていることが分かったとのこと。
さらに、朝食を抜いた状態のマウスでは体温は食べ始めるまで上昇せず、
食べている間にも体温は低下してしまうことも明らかになりました。
まとめ
これらの結果から、
朝食を抜くと肝臓時計や体温時計に異常が生じ、
エネルギー消費量が減少して体重増加につながると考えられる
と結論づけています。
しっかり朝食をとることは、脳の回転を円滑にするだけでなく、
体内時計を正常化してくれて、さらに体重増加を抑えてくれます。
時間がない朝ですが、なるべく朝食はとるようにしましょう。
最後まで読んでいただき、ありがとうございます。