SNSなどでも、話題になってはさまざまな意見が飛び交い、どれが正しい情報かわからないまま終わっていく。
そんな話題の1つとして生まれたての赤ちゃんへのビタミンKの投与についてがあります。
薬剤師の立場からビタミンKの正しい情報についてまとめました。
これから生まれてくる妊婦さんもぜひ知っておいてください。
ちなみに、妊婦さんにはワクチンや気を付けないといけない食べ物もあるので、下の記事も合わせてお読みください。
[kanren postid=”237″]
止血に大切な役割を果たすビタミンK。
産後、病院や産院で赤ちゃんに飲ませるいわゆるケイツーシロップについてです。
ケイツーシロップの主成分、ビタミンK2
ケイツーを自分の赤ちゃんにいつのまにか飲まされていた
添加物が入っているから与えたくない(
いやビタミンK2は大事だ
逆に、ビタミンK2は毒だといううわさもあります。
実際のところはどうなんでしょうか。
薬剤師目線:赤ちゃんにビタミン K 投与は必要か?
日本の産科施設では、
その後、退院の間際と生後 1 カ月の合計3回、必ず飲ませます。
くわえて、母乳だけで粉ミルクを飲まない子は、生後3カ月まで毎週1回ビタミンK2を飲ませることが推奨されています。
これは、ビタミン K が出血を止めるのに大切な役割を果たすためです。
ビタミンKの役割
血液を固めるビタミンK。
私たちの体は、絶妙なところでバランスを取っています。
例えば、歯を磨くと微小な血管が壊れて歯肉から血が出ます。
赤ちゃんが小さいうちは、
特に新生児医療では、
産まれたばかりの赤ちゃんはビタミン K が不足しやすい
赤ちゃんは止血をするためのビタミンKが不足しがちです。
ビタミンKは胎盤を通りにくいため、 妊娠中にお母さんから赤ちゃんに移行する量はわずかです。
ビタミンK2のシロップを飲むのに反対する人の中には、
もちろん、
母乳中にも、ビタミンKは十分な量が含まれていません。
粉ミルクにはビタミンKが入っていますが、混合栄養の場合、
また、
ビタミンKが足りないと、ビタミン K 欠乏症になって体の中で出血を起こすことがあります。
小児のビタミン K 欠乏症は、
- 出生後 24 時間以内
- 生後 24 時間〜7 日まで
- 出生後 2 週〜6 カ月まで
の間に発症するものに大別できます。
ビタミンK欠乏性出血は新生児の300人に1人の割合で起こると推計され、生後3カ月までのビタミンK欠乏症では8割が頭蓋内出血を起こします。
これが一番怖いためため、小児科医は、ビタミンK2投与をとても重要だと考えています。
添加物が気になる
今まで書いたような危険性があっても、ビタミンK2シロップを飲ませたくないという人はいます。
添加物がたくさんはいった薬を飲ませるのは心配。
ケイツー(ビタミンK2シロップの商品名)の添付文書には、
添加物として安息香酸ナトリウム、 クエン酸水和物、ゴマ油、水酸化ナトリウム、
とあります。
こういったものは安定性、
赤ちゃんに1回に与える量は2mg(1ml)です。
低出生体重児などでは、さらに少量のこともあります。
早産、低出生体重児については、下の記事も併せて読んでみてください。
[kanren postid=”144″]
赤ちゃんに1回に飲んでもらう量はごくわずか。
さらにそれぞれの添加物の量は、微量です。
少しの添加物と子供が安全に成長することは、
お金もうけのため?
これを製薬会社と医師が結託して、
実際の薬価(薬の価格)を見てみると、1回のビタミ ン K2 シロップの薬価は26円。
これを最低3回、多くて11回だと、78円あるいは286円。
極めて安く、赤ちゃんの生命に比べたら。。。
比べるまでもないことは明白です。
製薬会社は、もうけるためと言うよりも、
まとめ
インターネットが普及してかなり経ちますが、様々な情報が容易に手に入るようになりました。
中には、医療のトンデモな情報もあります。
今回取り上げたビタミンK2についての話は、おそらく今後も繰り返されるでしょう。
そして今回記載した内容は、日本小児科学会のHPにもガイドラインとしてより詳しく記載されています。
科学的な根拠を持った情報を元に、赤ちゃんをリスクから守りましょう。