アデノウイルスは、さまざまな感染症の原因となるウイルスのうちの一つです。
感染経路としては、飛沫・接触・経口と多岐にわたります。
基本的にウイルスなので、これから記載する感染症に抗菌薬は効きません。
アデノウイルス感染症の予防と治療について書いていきます。
アデノウイルスが原因で起こる、流行性角結膜炎については、以下の記事も参照ください。
[kanren postid=”187″]
薬剤師目線:アデノウイルスについて
アデノウイルスは 50 種類以上の型が報告されていて、それぞれの型によって
- 咽頭炎、扁桃炎、肺炎などの呼吸器疾患
- 結膜炎などの眼疾患
- 胃腸炎などの消化器疾患
上記に示すような、多彩な症状を引き起こすことが知られています。
感染経路は、
患者の皮膚や粘膜などに直接触れたり、
手洗いが不十分であることなどで患者の便中のウイルスを経口摂取
体の外に排出された後でも、
日常よく見られるアデノウイルス感染症について簡単に説明します
呼吸器感染症
扁桃に白いうみを伴う、
38~40 度以上 の高熱が 3~7 日間続き、のどの痛みで水分が取れなくなり、
上気道の感染がほとんどで、
流行性角結膜炎
充血や目やにのほか、「涙が流れる」「
症状が重く感染力も強いので、子供だけでなく大人も注意が必要です。
角膜混濁が数カ月続くこと もあり、眼科での早期診断と適切な治療が重要となります。
咽頭結膜熱
急性咽頭扁桃炎の症状に結膜炎を伴うものです。
プール熱とも言われ、夏に流行します。
- 十分にシャワーを浴びる
- 症状がある場合はプールに入らない
といった注意が必要です。
急性胃腸炎
発熱、嘔吐、下痢などの症状が出ます。
アデノウイルス感染症の治療
アデノウイルス感染症は、外来で10分以内に調べられる迅速キットというものがあります。
そのため、症状や身体所見から疑わしい場合は検査をすることがあります。
アデノウイルスには抗生物質は効きません。
また、
感染した場合は、自宅で安静にし、
水分が摂取できずに 尿の量が少ない、口が乾燥しているなど、
咽頭結膜熱(プール熱)と流行性角結膜炎は、
プール熱は「主要症状が消退した後 2 日を経過するまで」
流行性角結膜炎は「医師が感染のおそれが無いと認めるまで」
です。
まとめ
感染症の原因はさまざまですが、アデノウイルスによる感染症は比較的身近で、かつ感染力が強いのが特徴です。
中には、学校や職場を休まなければならない感染症もあります。
疑わしい場合は、登校や出勤する前に必ず医療機関を受診するようにしましょう。
ウイルスが原因の感染症はほかにもたくさんあります。下記の記事もよかったら、お読みください。
[kanren postid=”610,501″]
最後まで読んでいただきありがとうございます。